無垢のダイニングテーブルのテーブルランナーについて
Q.ダイニングテーブルを先日購入しました。無垢を活かした仕上げなので、そのまま使っているとシミなど付きそうだなと思い、(それも味かもしれませんが)テーブルランナーをかけようかと思っています。私は木の雰囲気が好きなので天板に合わせた厚めのビニールマットをひいて、テーブルランナーやランチョンマットを使うのがいいと思ったのですが、主人はビニールマットは安っぽいと反対されています。ビニールコーティングされたテーブルランナーも安っぽいので、普通のテーブルランナーを使いたいそうです。テーブルランナーって汚れて洗濯大変そうというイメージと、どういうのが合うのかわからなくて悩んでいます。ビニールマットってそんなに安っぽいですか?無垢のテーブルをお持ちの方、どういう風にされていますか?ちなみにダイニングテーブルはこれです。http://item.rakuten.co.jp/arne-style/0000a01464/150×80のテーブルに合うテーブルランナーのサイズって何センチなんでしょう?部屋はナチュラル、若干アンティーク調なのですが、どんなテーブルランナーが合いますか?もし良ければ、ショップのURLなど教えていただけると助かります。今までテーブルランナーを使ったことがなく、イメージがわかないので、アドバイスをお願いします。
A.
画像拝見しました。これはすでに染色してラッカーで仕上げているものですからニスの必要は有りません。そのため汚れ防止のためであればテーブルランナーはいりません。テーブルランナーは大変でも週1回は洗濯しましょう。そのため何枚もの替えのテーブルランナーを用意しておきましょう。その時の季節や気分に合わせて替えれば良いのですから気軽に衝動買いして見ましょう。またランチョンマットも消耗品ですから同様に気楽に考えて楽しみましょう。ダイニングは人生で最大の喜びの食事をする所です。楽しまなくちゃいけません。食べるものを楽しむために食器を選びテーブルランナーを選びランチョンマットを選び。それを気楽に楽しむことが大切です。豊かな食事は心を豊かにします。ピアノを習わせるよりも美味しいものを食べさせたほうが豊かな心に育ちます。裏技でテーブルランナーを使う事を前提にすればテーブルは最低限のもので済みます。知り合いの洒落たフレンチ・レストランのテーブルはベニヤ板でした。その代わりいすはよいものを使っていました。トーネットのイスだったように思います。
A2.
テーブルランナーに関してはあらかた回答されていると思いますので、補足部分について。もし、さらに上にコーティングするとしたら、ウレタン塗装(ニス)で皮膜を作れば良いと思いますよ。ラッカーよりは強いです。幸いラッカー仕上げなので、ウレタンが乗ります。もし、アンティークにこだわるのでしたら、BRIWAXとかですかね。蜜蝋WAXは物によってラッカーと相性が悪い場合があって、ベトツキが出てきて取れない場合があります。基本的にはラッカー仕上げなので、特にそんな簡単にはシミは付かないはずですが、熱い物を直接置くと一発で輪染みができますので、鍋やケトルなどの直置きには注意してください。また、凹んだ場合は、焦らず、スチームアイロンを当てると木が水で膨張して戻ってきます。ただ、ラッカーのせいで蒸気が入らない場合は一度ラッカーを削らないといけません。塗装が落ちた時は、くれぐれも、オイルステインでの着色は避け水性のステインを使ってください。オイルステインの場合、しっかり乾かしてから、ラッカーを塗らないとダマになってしまうのでうまくいきません。たぶん自宅で使う場合、そんなに乾くのをまってもいられないでしょうから、失敗する可能性が高いです。ちなみにステインもラッカーもホームセンターに行けば売っていますので、一つもっていると良いと思います。
A3.
無垢材と言ってもパイン材ですから直ぐに傷が出来てしまいます。一瞬ブラックウォールナッツで出来ているかと思いましたがパインに塗装がされている物ですから塗料が取れれば下地は白い地肌が出て来ます。そんなに気を使う程の物ではありません。
みなさま、回答ありがとうございました。トーネットのいすと合わないテーブルを買ってしまったと思っていたのですが、テーブルクロスで何とでもなりますね!BAは食事は心を豊かにする、と教えてくださったkuimushiya様に。そのような考えがなかったので、目から鱗でした。豊かな食事ができるよう努力し楽しんでいきます♪hi_detoshi80様もkuimushiya様も他の質問にも回答いただき本当にありがとうございます。
タイトル:無垢のダイニングテーブルのテーブルランナーについて
以上
コメント